103万円の壁について
2025年から「103万円の壁」は、所得税がかかるラインが160万円に引き上げられ、扶養控除の基準が123万円に引き上げられました。また、19~22歳の子どもを扶養している場合、子の年収が123万円を超えても188万円まで扶養控除の対象となる「特定親族特別控除」が新たに創設されました。
主な変更点
所得税がかかるライン(103万円の壁):税制改正により、所得税の非課税ラインが引き上げられ、160万円になりました。これは、基礎控除の引き上げ(最大95万円)と給与所得控除の最低額の引き上げ(65万円)によるものです。
扶養控除の基準(103万円の壁):扶養控除の対象となる年収の基準が、103万円から123万円に引き上げられました。
配偶者特別控除の満額適用:配偶者特別控除が満額適用される収入の上限が、150万円から160万円に引き上げられました。
「特定親族特別控除」の創設:年末時点で19歳以上23歳未満の子を扶養している場合、その子の年収が123万円を超えても、188万円までは控除の対象となります。
注意点
社会保険料の負担が発生する「社会保険の壁」(106万円、130万円など)は、今回の税制改正では変わっていません。2026年には、社会保険加入の賃金要件である「106万円の壁」の一部が撤廃される予定です。
103万円と130万円の壁の比較
| 項目 | 年収103万円以下 | 年収130万円未満 |
|---|---|---|
| 所得税 | かからない | 発生する |
| 配偶者控除 | 配偶者控除が適用される(配偶者の税金が安くなる) | 配偶者控除は受けられないが、配偶者特別控除が適用される場合がある |
| 手取り | 所得税がかからない分、手取りは多い | 所得税がかかる分、103万円以下よりは手取りは少なくなる |
| 社会保険 | 社会保険の扶養に入れる | 社会保険の扶養に入れる(※ただし、企業規模によっては106万円から加入義務が発生する) |
どっちが得か判断するためのポイント
130万円未満で働くメリット
世帯収入が増える、社会保険料の負担がない、 配偶者控除の対象となる。
150万円以上で働くメリット
将来の年金額が増える
病気で休業した場合、傷病手当金がもらえる
手取り額が130万円未満の場合より多くなることがある
どちらを選ぶべきか
年収130万円未満
「世帯の税負担を抑えたい」「配偶者控除の対象であり続けたい」という場合は、130万円未満で働くのが良いでしょう。
130万円を超えてしまうと手取りが減る可能性があります。
年収150万円以上
「将来の年金額を増やしたい」「病気や休業時の保障を手厚くしたい」という場合は、年収150万円以上を目指すのがおすすめです。
130万円を超えて社会保険に加入しても、年収150万円以上であれば手取りを増やすことができます。
最終的な判断
ご自身の状況に合わせて判断する:夫の年収、扶養者の所得、将来の年金や病気への備えなど、様々な要因を考慮して判断しましょう。
家族と相談する:パートナーの税金にも影響する可能性があるため、相談した上で働き方を決めましょう。
勤務先に確認する:社会保険への加入義務は企業規模によって異なるため、事前に確認しておきましょう
